お知らせ・info
若杉ばあちゃんお話し会「こうして作れば医者はいらない!」
食養の研究に長年を費やしてきた若杉友子さんの集大成ともいえる内容です。なぜ現在も食料問題、格差社会などの課題が解決できていないのでしょうか。
日時:10月9日(月)13:30~14:30
場所:馬場町町内会館
参加費:2000円
申し込み:080-6902-0456
主催:リアルフードあくつ
「みどりの食料システム戦略」をふまえた有機農業推進研究会
国は「みどりの食料システム戦略」を令和3年5月に策定し、有機農業取組面積拡大等の目標を定めて、持続可能な食料システムの構築に向けた取組を推進しています。これを踏まえて静岡県でも、この大きな目標の達成を目指しています。今回の研究会では農水省の方を講師として招き、みどり戦略の実現に向けて座学を行います。また、長野県松川町、JAやさと有機栽培部会の方を講師として招き、各地域の事例紹介もあります。今後農業現場へみどり戦略を踏まえた栽培体系の転換に対する理解を醸成することを目的に、取組の指導者となる自治体・JA等の関係者、SOW会員を対象とした研究会です。
日時:11月1日(水)13:30~16:30
会場:静岡県農業会館5階 講堂
申し込み:SOW会員外で参加希望の方は、SOWホームページからお問い合わせください。
主催:静岡県、公益財団法人静岡県農業振興公社、静岡農業協同組合中央会、NPO法人しずおかオーガニックウェブ
第4回有機米生産システム国際シンポジウム
有機米に関わる世界の研究者、生産者、加工流通業界などの関係者の交流を培い、様々な情報交換ができるシンポジウムです。一般の方も参加できます。
日時:9月4日(月)~9月7日(木)
会場:東北大学大学院農学研究科(青葉山コモンズ)
申し込み:下記有機米国際シンポのホームページからお申し込みください。
https://www.agri.tohoku.ac.jp/orp2023/
参加費:無料。ただし、9月5日(火)の現地検討会に参加される方は6500円程度(バス代、昼食代)がかかります。
主催:東北大学大学院農学研究科、複合生態フィールド教育研究センター
共催:日本有機農業学会
問い合わせ:keiichi.ishii.c1@tohoku.ac.jp (東北大学 石井)
ネオニコチノイド系農薬ってなあに?
「静かな汚染ネオニコチノイド」上映。藤枝、ちぃつどらっつ農舎ネオニコ検査報告。静岡北特別支援学校の取組・静岡市の学校給食の現状とオーガニックへの進歩状況など。ネオニコチノイド系農薬について理解を深めれます。
日時:9月2日(土)18:00~20:00
場所:静岡市民文化会館第二会議室
申し込み:future.smallfarm.shiz@gmail.com
主催:小農を考える会
食の安全と食の選択〜ゲノム編集食品に表示をしてほしい!だって選びたいんだもん〜
ゲノム編集された食べ物って?私たちの体は食べ物から作られている。「ゲノム編集表示プロジェクト」発起人であり、環境活動家として精力的に活動されている馬場利子さんと共に学びましょう!
講師:プラムフィールド代表 馬場利子氏
日時:8月20日(日)14:00〜16:00
会場:浜松市市民協働センター第一研修室・第二研修室(親子会場)
主催:こどもたちの食の未来を考えるネットワークはままつ
問い合わせ:hamamatsu.seed.network@gmail.com(川田)