お知らせ・info
「第11回富士山ホリスティック農学校 持続可能な農業、生活の源を学ぼう」
「持続可能な農業、生活の源を学ぼう」というテーマで開催されます。講師をお招きして、持続可能可能な農業について勉強しましょう。
講師:宮田雅和氏(なごみ農園園主)、鈴木一正氏(富士山麓有機農家シードバンク代表)、佐野命(富士山よもぎや)
日時:1月18日(土)~19日(日)
場所:日月倶楽部
参加費:36000円(宿泊の場合)、3850円(18日のみの参加)、9600円(19日のみの参加)
申込み:https://docs.google.com/forms/d/1VuGIgrf3e6Fjh7bNEMpwoyvnL0KYjTOsNVkXYw_LJI4/viewform?edit_requested=true
主催:日月倶楽部
「第9回食の未来を考える連続講座 国内製造って国産じゃないの?分かりにくい食品表示を読み解きます」
最近、食品表示が分かりにくくなっているのをご存じですか。表示制度の改悪が進んでいるためです。例えば、パンなどの小麦製品には、「小麦粉(国内製造)」と表示されていますが、その多くは国産小麦ではありません。このように誤解させる表示も横行しています。分かりにくい食品表示の実態を詳しくお話しします。
講師:原英治氏(日本消費者連盟運営委員)
日時:1月17日(金)14:00~15:30
会場:オンライン
参加費:一般500円。日消連とキャンペーン会員は無料
申込み:https://nishoren20250117.peatix.com/
問合せ:日本消費者連盟03-5155-4765(月・水・金)、online@nishoren.org
主催:日本消費者連盟・食の安全部会、遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン
2025年明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。2025年となりました。
昨年の大きな活動としては
・オーガニック給食フォーラム2024in富士
・有機稲作抑草研究会
を主催・共催させていただきました。
どちらも多くの方々に参加していただき、様々な交流や学びがあったかと思われます。少しずつですが、オーガニックが広がってきているということも感じられました。
昨年もしずおかオーガニックウェブ(SOW)の活動を応援していただきありがとうございました。
今年も引き続き応援していただけると、大変嬉しいです。
今年もよろしくお願いいたします。
第8回食の未来を考える連続講座 ゲノム編集だけじゃない遺伝子操作食品が危険な理由
遺伝子組み換え食品に続いてゲノム編集技術が登場しています。作物だけでなく、魚や家畜、昆虫まで遺伝子操作されるようになりました。ゲノム編集食品をはじめとする遺伝子操作食品がなぜ危険なのか、マスコミが取り上げない問題の本質に迫ります。
日時:12月20日(金)14:00~15:30
会場:オンライン
参加費:一般500円。日消連とキャンペーン会員は無料
申し込み:下記フォームから申し込みお願いします。
https://nishoren20241220.peatix.com/
問い合わせ:日本消費者連盟03-5155-4765(月・水・金)、online@nishoren.org
主催:日本消費者連盟・食の安全部会、遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン
表示して!ゲノム編集食品~地方から国に声を届けよう~
2023年9月の静岡県議会から始まった、ゲノム編集表示を求める意見書提出ですが、静岡県内では、富士市、富士宮市、浜松市、焼津市、静岡市、吉田町の7議会から国に対して意見書が提出されています。この静岡県での活発な動きに触発されて、日本消費者連盟が中心となり、意見書提出の運動を全国で展開しようという流れになっています。そして今回の市民集会では、9月議会で意見書が採択された吉田町の事例を、しずおかオーガニックウェブ・ゲノム編集プロジェクトの発起人でもある馬場利子さんが発表します。オンライン参加もできますので、ぜひご参加ください。
日時:12月6日(金)14:00~16:00
会場:衆議院第一議員会館・第2会議室(定員50人)、オンライン(定員500人)
申し込み:下記Googleフォームから申し込みお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSepD-RXX3edsr7Ie8w1kf2yMGFcpdY7QhtOAZUCh8eZiFQ0kA/viewform
問い合わせ:日本消費者連盟(担当:纐纈)
03-5155-4765(月・水・金)、koketsu@nishoren.org
主催:遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン、OKシードプロジェクト、日本消費者連盟