お知らせ・info
第3回有機稲作抑草栽培研究会実践編を開催しました
去る8月21日、SOWでは学校給食等に使用する有機米の生産拡大を目的に、静岡県,JA静岡中央会と共催で,標記研究会を開催しました。当日は生産者、行政担当者(農業関係・学校給食関係)、JA担当者、市・町議会議員など50名を超える参加者があり、関係者の関心の高さが伺えました。
今後、今年度の実証成果の取りまとめを行い、静岡県版の有機稲作の栽培マニュアル作りに活かしていきたいと考えています。
『食べることは生きること~アリスウォータースのおいしい革命~』映画上映&農家さんのお話と試食会
アリスさん来日の一週間を収録したドキュメンタリー映画の上映後、地域の農家さんにお話をしてもらいながらこだわりの農産物を一緒にいただく、ファーマーズファースト応援企画となっています。ぜひご参加ください。
日時:9月8日(日)13:30~17:00
場所:古民家ひだまり(静岡県藤枝市助宗1490番地の1)
参加費:1500円(高校生以下無料)※試食体験料込
定員:30名 ※要事前申し込み
申込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScGbFq04FkvF1GgZpjqjFeFAo_MIsaZdKykG6SJ6TqN1NhM0A/viewform
080-5112-4153 (担当:三木)
主催:食べることは生きること アリス・ウォータースのおいしい革命 映画上映実行委員会
志太地区でオーガニック給食を進める会
自家採取した種を受付けます
はままつ種ねっとわーくは浜松オーガニックマーケット会場で自家採取の種を受け付けます。大切な種を少し分けていただき、あいホールとはまゆう図書館の種の図書館で使わせていただきます。また,自家採種についての質問等も受け付けております。お気軽に立ち寄ってください。
日時:9月8日(日)9:30~12:30
場所:ビオあつみエピスリー浜松駐車場(浜松オーガニックマーケット会場)
問い合わせ:agrijd_sk@yahoo.co.jp (川田)
主催:はままつ種ネットワーク
第6回富士山ホリスティック農学校「自然農法に必須の養蜂技術」
富士山ホリスティック農学校は、“農業”を学ぶ場ではなく、自然農、自給農、自分農を学ぶリトリートとしての農学校です。今回はミツバチ、養蜂についての講義を行います。ハチミツ採取だけでなく、野菜や果樹の受粉に関わるミツバチの減少が及ぼす農業への影響は大きく、問題は深刻な状況です。ミツバチ、養蜂を中心や種や自然農のことを学びましょう。
講師:高安和夫氏(一般社団法人みつばち協会 代表理事)、高安さやか(一般社団法人みつばち協会 理事・養蜂インストラクター)、鈴木一正氏(富士山麓有機農家シードバンク代表)
日時:8月24日(土)、25日(日)
場所:日月倶楽部実習農園 富士宮市猪之頭2271
申し込み:https://www.hitsuki-club.com/?p=485
参加費:土曜日3300円。日曜日6600円
主催:日月倶楽部
食の知る権利を守るために、いま、市民ができること
食品表示を見れば、その食品のことをきちんと理解することができるのでしょうか。日本の法律では、消費者の知る権利、選ぶ権利が保障されているはずですが、充分に機能しているとはいえません。食の知る権利、選ぶ権利を守るためには、市民としてどのようなことができるのか、OKシードプロジェクトの活動が食の知る権利とどのように関わっているのか、学びましょう。
講師:印鑰智哉氏(OKシードプロジェクト事務局)
日時:8月22日(木)20:00~21:30
場所:Zoom
申し込み:https://v3.okseed.jp/news/4959
主催:OKシードプロジェクト