お知らせ・info
NPO法人あしぶね舎 活動報告会&上映会&トークセッション
日時:4月13日(日)開場 9時30分 開演 10時00分
※午後の部の映画は14時スタートとなります。お早めに来てランチすることも可能です。
会場:食とせいかつ いっさい @issai_syokutoseikatsu
伊豆の国市韮山山木142-6代官屋敷売店棟2階
参加費:一般1500円・賛助会員500円
(当日賛助会員登録することも可能です)
———————————————————————————————————————————————————————————————————————————————
<午前の部>
10時〜 上映会『食べることは生きること~アリス・ウォータースのおいしい革命~』
予約の取れないレストラン“シェ・パニーズ”のオーナーで、エディブル・スクールヤード(食育菜園)の創始者アリス・ウォータース。
世界中の料理人と教育者に影響を与える彼女が信じる「おいしい革命」とはー?
アリスが日本各地を訪れ、学校給食を味わい、大地の守り手である生産者、料理人と触れ合っていくドキュメンタリー映画。
2024年制作・66分・字幕
11時15分~ トークセッション
食にまつわる4人の専門家と共に「食べることにおいて大切にしていること」をテーマにセッションしていきます。
○鈴木智浩さん(すぅさん) @matsuri.nouen
「まつり農園」代表
2018年三島市に就農。自然栽培で野菜とお米、加工品の生産販売。貸し農園まめまめクラブを運営。田畑から食べる喜びをお届け中。
○戸田雅代さん @issai_syokutoseikatsu
「食とせいかついっさい」代表
7年前に東京から伊豆の国市へ移住。
地示の有機野菜やこだわり食材、もったいない食材で自然食を気軽に楽しめる「食とせいかついっさい」を開業。メニュー開発や調理を主に担当。
○古屋充子さん
R5年より教育部学校教育課給食センタ
一所長を務める管理栄養士
伊豆の国市のオーガニック給食導入に
携わる
○謝名元 敏夫さん
料理人歴50年。大仁農場の元料理長。
MOAあたみ幼児学園の給食調理員。子育て世代に食育セミナーや料理教室を開催。現在、後進の育成をしつつ、各地で活躍する生産者のお手伝いをしてまわっている。
12時〜 活動報告会2024年度あしぶね舎の活動報告会
* あしぶね舎とは?
* タネからはじまる持続可能な地域づくり(大豆の授業)
* 体験型米づくりをはじめて
* 今後の活動展開について
———————————————
<午後の部>
14時〜 上映会『食べることは生きること~アリス・ウォータースのおいしい革命~』
15時15分~
参加者のみなさんでグループディスカッションを通し映画を振り返る時間をもちます。
16時00分〜 活動報告会2024年度あしぶね舎の活動報告会
———————————————
午前の部と午後の部の間は…
♪おいしいランチタイム♪
あしぶね舎が賛助会員さん達と一緒に作ったお米(にこまる)を使ったいっさいさんのお魚弁当や温かいお味噌汁、大人気のマフィンなどの販売があります。その場で食べていただくこともできますし、お持ち帰りすることも可能です。
また、まつり農園さんの物販もあります。併せてお楽しみください。
———————————————————————————————————————————————————————————————————————————————
申し込み:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfKy84gKo7dC2VmmZa8bJ14ypHxGJHOcLPvwX_KwFpyY340Lg/viewform
InstagramやFacebookからのメールでも受付可能です。
主催 : NPO法人あしぶね舎
問い合わせ: (メール)info@npoashibunesya.com( TEL)080-5251-6501
富士山ホリスティック農学校 ~習得したい「菌ちゃん農法」実践編~
菌ちゃん農法の吉田俊道先生をお招きして、『習得したい「菌ちゃん農法」実践編』を行います。
講師:吉田俊道氏(菌ちゃん先生)
(株)菌ちゃんファーム代表取締役・NPO大地といのちの会理事長・農学博士。「菌ちゃん農法」として、農薬、化学肥料を使わない、自然の力を生かした農業を実践、全国を飛び回り普及活動をしている。
日時:5月24日(土)14:00〜17:30、25日(日)8:30〜12:00
※天候により変更の場合あり
場所:富士宮市 猪之頭区民館 白糸地区農園
参加費:[2日間参加する場合] 5,000円 、[24・25日のどちらか1日のみ参加する場合] 3,000円
申し込み:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdhFQEH31-p3zCuH3suMUfbeVHRfCQajcRbE9y6BHQA4YgCQA/viewform
問い合わせ:http://mail-to.link/m9/3v9spxb
主催:日月倶楽部
※実習場所や持ち物などはお申込み後にご連絡いたします。
※宿泊ご希望の方はお申し込み時にご相談ください。
“希望の給食”(42分)と“静かな汚染ネオニコチノイド“(40分)上映会&お米食べ比べ/お茶試飲
“希望の給食“と“静かな汚染ネオニコチノイド“の上映会を行ないます。その後にオーガニック米試食、茶の試飲もあります。ぜひご家族やお友達をお誘いの上、ご参加ください。
日時:3月30日(日)10:00~12:30、14:00~16:30
場所:藤枝市地区交流センター(五十海3-12-1)
申し込み:当日直接来場です。
問い合わせ:080-1029-8455(川浦)
主催:藤枝市オーガニックシティ推進協議会(消費者活動プロジェクト)
食べ物と農業をみんなでかんがえよう!~恵泉女学園大学の歩みとオーガニック教育(食育教育)への提言~
これからの食はどうなっていくのか、不安が募る毎日ですが、そもそも私たち日本人が食べているものや地域の農業ってどうなっているのでしょうか。そこで今回は恵泉女学園大学名誉教授の澤登早苗教授をお招きして、恵泉女学園大学での今までの歩み、食農教育、アグロエコロジーなど。食と農を繋げる有機農業のお話をしていただきます。そして、それぞれの地域で何ができるのか?有機農業の本来の意義、農薬化学肥料使わないだけでなく、文化や人をどう次世代に繋げていくのか?農業に市民がどうかかわっていくのか?みなさんで農業を見つめなおして、不安を解消しましょう。
講師:澤登早苗氏(恵泉女学園大学名誉教授)
日時:3月22日(土)13:30~16:00
場所;藤枝市岡部町内谷601−3 藤枝市岡部市民ホール 多目的ホール(集会室)
参加費:無料(ドネーション制)
申し込み:定員が70人程度となっております。下記フォームからお申し込みしください。また、駐車場に限りがあるため乗り合わせでお越しください。
https://forms.gle/DXsd9kDZWt24ch428
問い合わせ:yumiko_miki_0707@hotmail.com、080-5112-4153(三木)
主催:しずおかオーガニックウェブ(SOW)、藤枝市オーガニックシティ推進協議会(消費者活動プロジェクト・オーガニック給食プロジェクト)
静岡市グリーン農業フォーラム
静岡市は有機農業を推進し、循環型農業の実現を目指していきます。静岡市だけではなく皆様とともに有機農業を推進していくための「グリーン農業ファーラム」を開催します。市長による「オーガニックビレッジ宣言」のほか、有機農業に関する講演を実施します。
日時:3月4日(火)13:00~15:00
会場:静岡県教育会館4階 大講義室
申し込み:https://logoform.jp/form/79j2/831037 (先着100名様までとなっております)
問い合わせ:TEL:054-354-2091 MAIL:nougyouseisaku@city.shizuoka.lg.jp (静岡市 経済局農林水産部 農業政策課)
主催:静岡市